宇都宮のはせがわ整形外科


【平日 20時まで診療、スポーツドクタークリニック】

足底筋膜炎(足底腱膜炎)

足底筋膜炎(足底腱膜炎)

※このページでは足底筋膜炎(足底腱膜炎)についての症状や原因についての概説、当院での治療方法などについて説明していきます。

 

【こんなお悩みはありませんか?】

・足の裏を押すと痛い

・足の裏が、つっぱている感じがある

・運動後や運動翌日に踵のやや前やその周辺に痛みが出る。

・朝起きての最初の一歩が痛いが徐々に痛みが軽減してくる

・急に歩きだすと足底部分が痛い

 

 

こんな症状があるときは足底筋膜炎が原因になっているかもしれません。当院ではスポーツ関連での足底に関する疼痛や、スポーツ外での足底部痛に対しても診療を受け付けております。不安にお感じになられたら受診をご検討ください。

 

以下で足底筋膜炎に関する詳細を説明していきます。

 

【足底筋膜炎とは】

 

 足の裏には、かかとの骨から足の指の付け根をつなぐ線維が、扇状の膜のように広がっています。これを足底筋膜(足底腱膜とも。以下足底筋膜と称します)と呼びます。

※©teamLabbody 3D Motion anatomy より引用)

足底筋膜は、走る・歩くという動作に深く関わっています。ふくらはぎの筋肉やアキレス腱の柔軟性が低下、足を蹴り出す際の踵を持ち上げたりする力(爪先立ちの力と安定性)の低下、着地時の足の踏み込み動作がうまくできなくて足首が十分に曲がらない等様々な理由により足底筋膜にかかる負担が大きくなってしまうことで足底筋膜炎となると言われています。

 

【原因】

 

・足底に負担がかかる動作や姿勢傾向がある。

 

 骨格のつき方や柔軟性、動き方のくせや筋力のアンバランスなどが影響して、足底部分の圧を強めて歩いたり、走ったりする傾向の人がいます。

もともと歩行するときに、つま先が進行方向よりも外側を向いて歩いていると、自然と足底には強い圧がかかり、足底筋膜部分にストレスが集中します

回内外転足を前から見た図
回内外転足の例。この足の着き方ばかりしていると足底腱膜炎だけでなく、様々な足回りのストレス増加に繋がりやすい。

 

回内外転足を後ろから見た図
踵が内倒れしているケースも多い。

 

こういった人は足の外側で体重を支えることが苦手だったり、足の内側ばかりでバランスを取りやすい傾向にあることが多くあります。

このバランスが取りにくい、取れない人は足底腱膜へのストレスが強くかかりやすい傾向があります。

 

こういったケースの小児例では、踵骨骨端炎になっている例もしばしば見られます。詳しくは症例紹介:踵骨骨端炎(セーバー病、シーバー病)へ

踵骨骨端炎(セーバー病、シーバー病)

※↑文字タップで詳しく見る

 

 

・足の裏の負担が強いスポーツ

 

 繰り返し衝撃を足裏に与えることで、足底筋膜が硬くなることがあります。

足裏の筋肉に、毎日適切なケアを行わず繰り返し衝撃を与えたり、陸上の長距離ランナーバレエダンサーなどの足裏に衝撃が繰り返し強く返ってくるスポーツでは負担が強くなって筋肉が固くなり足底筋膜炎になることがあります。

適切なケアをしているかどうかで足底腱膜炎になりにくくなることも事実ですが、ケアをしていても痛みが生じてくるのも一定数いるのが実情です。そこには、そのスポーツに適した身体の作り方や動き方がうまくできていないことも関係してきます。

 

 

・疲労の蓄積や加齢

 

 長時間立ち仕事などによる疲労や加齢(40〜60歳代に多い)によっても足底筋膜が固くなることによってクッション機能が低下し足底筋膜炎を起こす場合があります。

この場合、足底以外の筋力で体重を支持することが苦手な場合でも同様の状況が作られやすいです。

特に、猫背で体重を足の内側で支えている人ほど傷みやすいですので注意が必要です。同じ姿勢で体重を支え続けないことが対策になります。(足のいろんなところで体重が支えられることが理想的)

 

 

・足のアーチの高さが崩れている人

 

 ヒールなどによって足のアーチが高すぎる人、扁平足によって足のアーチが低い人は不均等なストレスが足の裏にかかりやすい為、足底筋膜に負担がかかりやすくなります。足のアーチは、体重を支えたり歩く時の衝撃を吸収する板バネのような役割があります。そのアーチが高すぎても低過ぎても足底腱膜に負担がかかります。

 

正常なアーチが保たれている足
正常なアーチが保たれている足

 

足のアーチが崩れてしまった足の例
足のアーチが崩れてしまった足の例

 

特に、足裏に胼胝(タコ)が出来ている人はアーチが崩れている人が多い為、注意が必要です。

 

 

・ふくらはぎやアキレス腱が硬い人。

 

 ふくらはぎやアキレス腱が硬いと踵をを引き上げる力が弱くなったり、踏み出し動作がうまくいかず足底筋膜に負担が加わりやすくなります。また、ふくらはぎの筋肉の硬さは足底腱膜の硬さを連動して引き起こしてしまう事が多く、結果として硬い足底部に衝撃がかかり続けることで痛みが出てくるケースもあります。

 

 

・新しい靴に替えた

 

 かかとが固定されない靴、靴底が薄すぎる靴、クッション性がない靴などは、足底筋膜に負担がかかりやすいです。

特に靴のサイズが合ってない場合、歩いている時に靴の中で足が前後に動いてしまい、これも足底筋膜に負担がかかりやすい原因になります。

 

 

【足底筋膜炎が改善しない理由】

 

 上記で述べたとおり、足底の腱膜は普段から体重を支えて動作するという特性上、過負荷になるリスクと隣り合わせです。

立ちっぱなし、長距離の歩行というのは普段の生活から足底の筋膜に負担をかけてますし、仕事やスポーツなどの使い過ぎによっては発症を繰り返してしまいます。

ということは、段から生じているストレスに適応できるための身体の柔軟性や筋力、適切な動き方を習得していくことが必要になります。

 

原因が一時的な使いすぎであっただけであれば安静にしていても痛みは収まる傾向がありますが、そうではなく普段の脚の使い方や身体機能が原因の場合は根本的な解決にはなりませんまた足底筋膜炎は治療をせずに放っておくとなかなか治りにくい難治性足底筋膜炎となるケースもあります。

難治性の足底筋膜炎では、痛みの出る部位に骨の出っ張りができたり異常な組織が増生されしまうことで普通に歩いていても痛みのでやすい足になってしまったりします。難治性足底腱膜炎については1年以上、あるいは数年単位で痛みが続いてしまうこともありますし、筋力や柔軟性、動き方の改善だけでは治癒しないケースもでてきます。適切な治療を行えば改善の可能性があります。どんな症状もそうですが、症状が出たらすぐに治療を始めることが大切です。

 

 

【一般的な治療】

 足底筋膜炎では、ステロイド注射を打つ治療やその他の薬物療法を行うい対症療法的に痛みを改善させ、一時安静にするという流れが一般的です。その他の方法で一般に行われる治療として足底腱膜の柔軟性や筋力が下がらないようにするためにふくらはぎのストレッチを行ったり足裏の筋肉のトレーニングなどをしたりする保存療法を行うこともあります。

その他にもインソールという厚い中敷きを入れて足への衝撃を緩和して足の負担を少なくする治療もあります。

また症状が改善しない難治性の足底筋膜炎に対しては本人の意向も踏まえながら手術療法となる場合もあります。

 

【当院での治療方法】

 

 当院では初めに医師の診察を受けていただき、症状の状態を確認します。レントゲン検査やその他各種検査が行われる場合があります。診察による検査と患者様の生活状況から治療方針を決定していきます。

治療初期で疼痛が強い場合は鎮痛薬などの処方や注射、除痛のための点滴療法などを患者様の希望や状態に応じて実施します。

合わせて、保存療法となるリハビリを実施していくことになります。(リハビリは予約制になります)

 

 リハビリは担当制でメインとなる担当スタッフが付きます。※予約が込み合っている時には担当外のスタッフが一次的に担当する場合もありますが、診療情報を共有することで連続性のある治療が提供できるよう心がけております。

 

当院のリハビリテーションは、国家資格である理学療法士や柔道整復師・鍼灸あん摩マッサージ師など、リハビリに特化したスタッフが多数在籍しております。当院のリハビリスタッフが患者様の症状の状態、職業、普段の生活環境などを聴取しながら身体状況を評価していくことで、1人1人に合わせた根本的な原因を探りつつ、原因に対するアプローチとしてのリハビリを行っていきます。

 

問診
患者様の症状の状態、職業、普段の生活環境などを聴取しながら身体状況を評価していきます

 

 当院には、圧力波治療機(拡散型衝撃波療法治療機)があり、足底腱膜炎の患者様の治療選択肢として取り入れております。当院ではショックマスターという名称の圧力波治療機を導入しております。圧力波治療(拡散型衝撃波療法)は、神経が増えすぎた部分に直接アプローチし、神経を正常な状態に近づけたり、異常に硬化・増殖してしまった足底筋膜の状態を正常に近づけていく特性があります。医学的根拠を示す研究も進んできており、信頼性も高い治療機です。(効果には個人差があります)

圧力波治療機(拡散型衝撃波療法治療機)
SHOCK MASTER:圧力波治療機(拡散型衝撃波療法治療機)

 

リハビリの実際として、患者様の筋力や柔軟性を確認して患者様1人1人に合わせたトレーニングやストレッチ、テーピング、自宅でのセルフケア指導を行なわせていただき、症状の改善に努めていきます。

通院を重ねていただくことで都度身体状況を確認させていただき、その時点での課題を更新しながら、生活に支障がなくなっていけるようになるまでお手伝いをさせていただきます。

 

 

スポーツをしている方で一部の動作で痛みが出る場合は、動作の修正指導もリハビリスタッフが行わさせていただきます。

 

 スポーツの大会が近い場合などでリハビリだけでは治療が間に合わない場合、テーピングを使うことで当日の対処をしていただく方法もございます。テーピングについては貼り方をご指導させていただくことも可能です。

 

足底の痛みで日常生活やスポーツにお悩みを抱えている方は一度当院へのご来院をご検討ください。

診療をお受けになる方法については、以下のページをご参照ください↓

こちらをクリックすると初回診療の流れが確認できます。

当院へのアクセスはこちら。

当院へのアクセスはこちら

 

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

診療時間・休診日

月・水曜日 火・金・土曜日 昼休み 木曜日 日・祝日
AM9:30~PM8:30 AM9:30~PM6:00 AM12:30~PM2:00 インプラント手術日 休診

※祝祭日を含む週の木曜は平日どおり診療しております。

診療時間・休診日

月・火・水・木・金曜日
9:00 ~ 20:00
昼休み
12:30 ~ 15:30
土・日・祝日
休診(鍼灸整骨院は営業)
【平日 20時まで診療、スポーツドクタークリニック】
栃木県宇都宮市一条4丁目5-13