脊柱管狭窄症(腰部脊柱管狭窄症)
脊柱管狭窄症(腰部脊柱管狭窄症)
※このページでは腰部脊柱管狭窄症についての症状や原因についての概説、当院での治療方法などについて説明していきます。
【こんなお悩みはありませんか?】
・しばらく歩くと太ももやふくらはぎが痺れて歩けなくなるが、少し休むとまた歩けるようになる。(間欠性跛行)
・立っていると太ももやふくらはぎの痛みや痺れが強くなる。
・腰を反らせる動作が辛い。
・前屈みの姿勢を取ると症状が楽になる。
・頻尿、尿漏れ、残尿感など排尿障害がある。
こんな経験のある方は脊柱管狭窄症かもしれません。不安にお感じになられたら受診をご検討ください。
以下で腰部脊柱管狭窄症に関する詳細を説明していきます。
【脊柱管狭窄症とは】
脊柱管とは脊椎(背骨)が連なって出来たトンネル状の空間です。脊柱管の中は脳から続く脊髄神経の通り道になっており、脊柱管は脊髄神経を外部の衝撃から保護する役割があります。脊柱管の内部が何らかの原因によって狭くなり、中を通る脊髄神経が圧迫されると脊柱管狭窄症を発症します。主に腰部の脊柱管で狭窄を生じることが多く、その症状は下肢の痺れや疼痛、重症化すると排尿・排便のコントロールがうまくいかなくなったり、下肢の力が入らなくなったりすることがあります。腰を曲げると症状が軽くなることが多いことも特徴と言われています。
【原因:なぜ脊柱管狭窄症になるのか】
脊柱管狭窄症は中高年に多く発症するとされており、その主な原因は加齢に伴う組織の変性です。脊柱管はその周囲を背骨や椎間板、関節、靭帯などに囲まれています。背骨の変形や椎間板の膨隆、靭帯の肥厚などが進行して脊柱管の内部が狭くなると、脊髄神経が圧迫され神経への血流が低下して脊柱管狭窄症の原因となります。
加齢による変化もありますが、腰部に負担のかかりやすい姿勢や動作の癖があったり、体幹・骨盤周囲の柔軟性が低かったり、はたまた体幹周囲の筋力が弱かったりすると、腰の骨や関節、靭帯に負荷が集中し、変形、変性を生じて脊柱管狭窄症として発症することも多くあります。現にリハビリの現場では、腰部脊柱管狭窄症と診断された人の多くに胸まわり(胸椎)の柔軟性の低下や体幹筋力不足、股関節周囲の柔軟性の低下を有しているケースが多く、その解消で症状が大きく改善されることが多く見受けられます。
有酸素運動の量が少ない人や活動量の低い人は腰部の骨や関節の変性を生じやすいこともわかってきているので、生活習慣や身体のケアの不足が積もり積もって発症するという見方もされてきています。
【脊柱管狭窄症は手術をしなくても管理できるかもしれない!早期発見がカギ!】
脊柱管狭窄症は手術しないと治らない、、、と聞いたことがあるかもしれません。確かに、重症度が高く、生活の支障度も重いケースでは手術を勧められる事があります。特に、排泄に関する機能が障害されるケースや、リハビリだけでは改善が難しい状態まで至ってしまったケースでは手術という手段を取らざるを得ないこともあります。
しかし、そのレベルに達していなければ投薬やリハビリで症状を緩和し、手術をしなくても自己管理ができるようになります。
脊柱管狭窄症の症状は主に腰が反っている姿勢だったり、腰部の筋肉が過剰に使われるような姿勢の癖、柔軟性の不均衡、体幹の筋力不足によって症状が悪化しやすいことがわかっています。そのため、そうならないように身体の使い方やケアの仕方を知って自己管理すれば、付き合っていくことができる病気なのです。※症状の進行度によって対策が変わることがあります。
一方で、病状の程度によって対策は様々で、個々人の置かれた状況や環境、生活状況によって変わります。そのため、患者様一人ひとりに合わせた対処方法やリハビリ方法や服薬管理を確立していくことが重要になるのです。
【一般的な治療】
脊柱管狭窄症の治療法には「保存療法」と「手術療法」があります。保存療法では消炎鎮痛薬や血流改善薬を用いた薬物療法、コルセットなどを着用する装具療法、温熱療法、物理療法、運動療法などを行っていきます。
保存療法で改善が見られない場合や歩行や日常生活に支障をきたす場合、排尿障害がある場合は手術療法を検討します。
【当院での治療方法】
まずは医師の診察を受けていただき原因を特定する為にレントゲンの撮影を行います。その後、患者様の症状に応じて飲み薬の商法や即効性の高い点滴療法を行い痛みの軽減を図ります。
診断のために詳細な検査が必要な場合は提携医療機関にMRI検査の依頼をします。
リハビリで改善・維持が可能と判断された場合は医師の診断の元、運動器リハビリテーションを行っていきます。当院では痛みの出ている場所だけでなく患者様の全身を見て1人1人に合わせたリハビリテーションをオーダーメイドで行っていきます。
脊柱管狭窄症では腰を反る動作で症状が悪化する為、腰を反り過ぎないようにする為のストレッチや運動療法、筋力トレーニングを組み合わせて行っていきます。(下記の画像はリハビリテーションの一例です。患者様の症状によって内容は異なります。)
脊柱管を広げる運動
座った姿勢を矯正しつつ、骨盤の動きを改善する運動
腸腰筋(硬いと腰が反ったり脊柱管を狭くする)のストレッチ
また当院には鍼灸・あん摩マッサージ指圧師が在籍しております。患者様の症状に応じて手技治療、鍼灸治療を行っていくことも出来ます。特に鍼灸治療は神経への血流促進と腰部の筋緊張緩和に有効です。(鍼灸治療は保険適用外となります。)
腰から足にかけての痛みや痺れでお悩みを抱えている方は一度当院へのご来院をご検討ください。
診療をお受けになる方法については、以下のページをご参照ください↓
当院へのアクセスはこちら。